2024年(令和6年)
初代波の伊八 武志伊八郎信由
没後200年記念キャンペーン 提案書
(1824年12月19日 73歳逝去)

私達の郷土に、たくさんの“宮彫り彫刻作品”を残してくれた
「初代 波の伊八」武志伊八郎信由が亡くなって、
2024年(令和6年)には「没後200年」の節目を迎えます。
我々は最近ようやく彼の偉業に気付きはじめました。
同じ郷土に生まれた私達が彼にどのような恩返しができるかと考えた時、それは彼がいかに偉大であったかを、日本国内いや世界中の人々に知らせ、彼を称えることと思いました。
私なりにその偉業を称える活動を考えてみました。
全て、資金、人的要員、のことなど度外視しています。
この中のいくつか、またこれからでてくるであろう沢山のアイデアを皆さんで、ひとつでも実現できれば幸いとの思いを込めて提案いたします。

2021年1月
當間隆代(伊八会)

はじめに

※伊八=初代波の伊八=武志伊八郎信由

千葉県では、江戸時代、多くの神社仏閣に彫り物が装飾され、数多くの彫り師がいました。その中でも、”初代波の伊八”と呼ばれていた”武志伊八郎信由”は特に感性に優れ、技術的な完成度も高く、世界に誇れる芸術作品を数多く残しました。

しかし、その後、市街地から遠いという地理的な要因もあり、目にすることすら容易には出来ず、適切に評価する人もなく今に至ってしまいました。

車社会となった現在、高速道路、ナビ、海ほたる等交通インフラが整備され、一般の我々でも見ることが出来るようになりました。しかし、作品を目の当たりにしてみると、その多くはあまりにも傷んでいます。

この度、“伊八没後200年”を良い機会ととらえ、広く多くの人に伊八の作品の魅力を知っていただき、共に今後の保存方法等検討し、千葉県民の誇りとして後世に伝えていきたいと考えます。

初代波の伊八について

“初代波の伊八”の数多くある作品の中の一つ“波と宝珠”は、葛飾北斎の“神奈川沖浪裏”に影響を与え、今では模倣したとすら言われています。

そこからヨーロッパ印象派の画家達へ、音楽ではドビュッシーへとつながり、芸術性の高い作品の誕生に影響を与えました。伊八の作品は、それらの作品の原点と呼ぶにふさわしいと言えます。

伊八は高い技術により、薄い板を何倍もの厚さに見せることに成功しました。そして、日本人の魂まで表現しているとさえ言えると思います。

伊八は郷里を離れることなく民衆のためどんなに小さな作品でも全力を尽くして製作し、生涯全てを彫り物に注ぎ一生を全うし、芸術性の高い作品を数多く完成させました。

その一途な姿には現代人には失われてしまった精神性があると考え、今ふたたびその姿勢を学ぶ時機なのではないでしょうか。

1.伊八記念館開館

伊八の作品の多くは、現在崩壊寸前の危機的な状況にあり、特に神主・住職のいない神社・仏閣は風雨にさらされ、あるいは無人の閉ざされた屋内に放置されています。これらの作品を一か所に集め、収蔵庫で保管する必要が迫ってきています。

一方、伊八の作品を鑑賞したいという観光客が年々増えていますが、作品が分散していて一度に紹介することが出来ません。上記のような状況を踏まえ、記念館、美術館、資料館といった施設を設けて、保存を兼ねて展示し、後世に残していくべきだと考えます。

※運営を長く続けるためには、営利目体の民間の施設ではなく、現存する多くの市町村の郷土資料館などの一部を改装するなどしてできれば良いと思います。

※奄美大島の田中一村記念館、七尾市の長谷川等伯館など、建物自体が素晴らしく、房総半島の一大文化拠点としての意味を込めた施設を建設するという考え方もあるのではないかとも思います。

千葉県には伊八にとどまらず、後藤系・島村系と多く彫り物があり、それらをひとつにまとめ、総合彫物館のようなものも考えていく必要があると思います。

2.国宝について

伊八作品4点は建造物の一部として重要文化財の指定を受けていますが、その頃から数十年経っています。

そこで、今回の「没後200年キャンペーン」を機会に県民一丸となって、伊八作品を国宝にする運動を前へ進めることを提案いたします。

国宝を目指す運動は自治体が主となって推進することで、民間人が関わるべきではないという人もいますが、誰かが声をあげなければ、自治体が動くこともできないのではないかと思います。この機会に是非ご検討をお願いいたします。

数多くある作品の中で国宝に値するのは、やはり行元寺の「波と宝珠」かと思います。海に囲まれた日本で、これほどまでの波を表現した作品は他になく、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」よりも22年も前に製作されています。北斎に影響を与えたことは間違いないでしょう。

房総から全世界へ作品の力が広がり、美術界・音楽界にまで伝わって、地球規模での芸術の発展に貢献した作品と言えるのではないでしょうか。

3.伊八作品の修復

伊八の作品のほとんどは、房総半島の神社仏閣に設置されており、現在まで見捨てられていましたが、最近は収蔵されている寺社仏閣がその価値に気づき、大切にされてきたとは思いますが、収蔵先は小さな人里離れたところに多く、ほぼ全て傷ついている状況です。完全に復元することは不可能ですし、時代の流れも作品の一部となっているといえるかもしれませんが、埃が積もって真っ白く見える作品も多く、それを取り除くだけでも作品は蘇ると思います。

4.千葉県内の主な市にてパネル展を開催

パネル展または写真展は伊八会でも何度も開催しておりますので、新しい企画ではありませんが、今まで商業施設が多く公の場ではありませんでしたので、この機会に県内の主要都市で開催したいと考えます。

市役所の玄関ホール、図書館、市民ホールの一部等でも開催でき、県民の皆様に千葉県にもこのような偉大な芸術家が存在していたことをPRしたいと考えます。公の施設では年間スケジュールを立てるのは2年も3年も前のことと思いますので、早くに県からおそらく後援という形で、開催願いの通達をお願いしたいです。

5.県立美術館か千葉市立美術館において「伊八没後200年展」を開催

伊八の作品は欄間のため動かすことは難しいのですが、美術館主催となればまた没後200年の記念と依頼すれば貸し出してくれるのもあるかもしれません。過去、石堂寺の作品は房総仏像展に出品され、行元寺の「波と宝珠」も旧安房博物館に展示したことがあると聞いています。伊八塾は、実寸大のパネルを所有しており、伊八会でも大小計63点のパネルを所蔵しております。千葉県民は波の伊八は知っている、聞いたことがあると言いますが、実際には見たことがない人がほとんどでこの機会にぜひ県民に見せて欲しいですし、見ていただければ千葉県の誇りと感じてもらえると思います。偉大な芸術家が千葉県にいたことに驚くと思います。

6.史料、目録の作成

伊八に関する資料は長谷川治一著「波の伊八」、伊八会出版「江戸時代の彫工 初代波の伊八」「武志伊八郎信由作品集」 DVD、片岡栄著「名工波の伊八、そして北斎」 小説数点しかなく、後世に伝えて行ける正確な本を、もし美術館などで開催されることがあれば伊八没後200年記念誌としてきちんとした史料・目録を残したいです。

7.鑑賞ツアー

伊八会では、2017年8回のツアーを実施いたしました。

いすみ方面コース 飯縄寺、行元寺、長福寺

南房総方面コース 瑞龍院、石堂寺、智蔵寺

定員20名 代金7000円程度、毎回満席でした。

しかし中房総方面に行きたいと言う希望が多くありましたが、伊八会ではこれが限界でした。

2020年秋には小田急電鉄が初代伊八ツアーを計画しています。関東全体を範囲に考えると鉄道会社、旅行代理店と組めば行うことは可能だと思います。

8.国立歴史民俗博物館に宮彫展を打診

佐倉市にある国立民族博物館に伊八をはじめ、後藤・島村系など千葉県内の多くの彫り物を中心とした展覧会はできないかと打診してみたいと思います。

神社仏閣には、獅子頭、象鼻、狛犬、脇障子、向拝、神輿・山車など神仏を守る装飾品が数多くあります。普段目にしていながら気に留めていなかったものの中から時代の流れを感じる芸術性の高いものなど、日本の文化の水準の高さをこの機会に再認識できるでしょう。

これらの作品は日本中数知れず存在し、近年では関連書も出版されていることから、容易に調べることができると思います。伊八とは限定せずに民族の歴史の1ページを紹介してほしいと考えます。

9.伊八作品を所蔵している神社仏閣を招待した祝典の開催

伊八作品を所蔵している神社仏閣は250年以上もの長い間作品を守り続けてくださっており、その御礼感謝の気持ちを伝えたいと考えます。

2024年、伊八没後200年を絶好の機会ととらえ、祝典と言う形で招待し、その上で今後将来にわたって守ってくださるようお願いしたいです。伊八所蔵の神社仏閣は全く横のつながりがなく、この機会に伊八を通して保存、将来のあり方等の話し合える場を作っていただきたいです。

10.永久に保存する方法を検討する保存会を設立

伊八の作品の多くは各所蔵神社仏閣にまかされており、調査もされていません。いまだに新しく見つかることもあります。この機会に数年に一度でも見て回るなどの保存会を設け、神社仏閣の悩み、継承等、保存の相談に乗る等いかに長く保存していけるか話合いの場を設けて、後世に作品を引き継いでいきたいです。そのためにも保存会の設立を望みます。

11. 称念寺の“三態の龍”を期間限定で一般公開

普段ガラス戸越しにしか見ることが出来ない“三態の龍”を、2024年のキャンペーンの間の何か月か何日かだけでも誰でも見られるように、一般公開をお願いする。その期間は私達が責任を持って称念寺に迷惑をかけぬよう監視する。“三態の龍”は伊八最晩年で最大。伊八が生涯をかけた集大成の作品で最高傑作である。

お知らせ
2024年の初代 波の伊八没後200年のタイミングを、初代 波の伊八の価値を改めて知っていただく機会とするため、2021年2月17日、伊八塾と伊八会より6名が集まり、「初代波の伊八没後200年キャンペーン(仮)」準備室の設立を決定いたしました。
詳しいことはこちらをご覧ください